コスパ重視で普段使いにちょうどいいAQUOSsense3、ドコモやauといったキャリアから販売されて「スマホは安くてそこそこしか使わない人には最強コスパ」としてandroid機種の中で販売台数1位をキープしてました。
そんなAQUOSsense3を購入しようか迷っている人に参考になるように、AQUOSsense3の購入先と扱っている携帯業者で機種の違いを表にしました。
※2020年4月時点での情報です
AQUOS sense3 plusを取り扱いしている携帯キャリアは
・docomo
・Softbank
・au
・楽天モバイル(一応キャリアに入れてます)
格安SIMと言われるMVNOなら
・IIJmio(インターネットイニシアティブ)
・OCN モバイル ONE
・mineo(マイネオ)
・イオンモバイル
・LIBMO(TOKA)
・BIGLOBEモバイル(ビッグローブ株式会社)
・nifmo by nifty
・ymobil
携帯業者で機種に若干の違いもあるので一覧表にしました。

種類も項目も多く見にくくなってしまったのでちょっとアップにして貼ります。

機種のスペック比較でざっくり言うと
⇒無難なdocomo
⇒通信速度の最大値が低めだけどキャッシュバックが大きい楽天モバイル
⇒basicもplusと選択肢が広いau
・シムフリー版でデュアルシムとして使え、下りの速度が最速(MVNO)
⇒IIJmio(インターネットイニシアティブ)
⇒OCN モバイル ONE
⇒mineo(マイネオ)
⇒BIGLOBEモバイル(ビッグローブ株式会社)
⇒イオンモバイル
⇒LIBMO(TOKA)
⇒nifmo by nifty
⇒スペックが低めだけどその分安いymobil
筆跡当時では楽天がサマーセールとして5000円分のポイントバックをしています。イベントなどをうまく使うとよりお得にスマホをゲットできますね。
ちなみに、シムフリー版は携帯の契約が無くても購入できます。
楽天モバイルで取り扱いしているAQUOSsense3liteも販売しているので、デュアルSIMが欲しい人は確認してから購入してください。
ちなみに、「SH-RM12」と記載されていたら、「R」が楽天版という意味なのでそれはシムフリーのsense3liteです。(デュアルSIM非対応)
Amazon⇒AQUOSsense3